学科,専攻 : 工学部電子 工学科/大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
教員 : 加納 慎一郎 教授
所属学会 : 米国電気電子学会(IEEE)/電子情報通信学会/日本生体医工学会
脳を測り、脳に学ぶ: 神経工学へのご招待
脳活動を脳波や脳血流などにより計測することで、脳機能のメカニズムを解明する研究をしています。また、計測した脳活動から人の意図を検出したり、逆に脳の学習を外部から直接促したりすること、脳と外界の橋渡しを実現する技術であるブレイン・コンピュータインターフェース(BCI)の研究を行っています。BCIにより、手足を使わず「思っただけ」で機械を操作できる世界がやってきます。
社会のために
生体信号からヒトの状態を推定する技術は、四肢麻痺などの患者のコミュニケーションや、ドライバーの運転事故防止のための生体センシングを実現するための手段として注目されています。眼の動きから疲れや眠気を検知する「自分を見るメガネ」JINS MEME(ミーム)を企業と開発しました。生体信号計測を通して、社会に役立つことができればうれしいです。
主な研究テーマ
- ブレイン・コンピュータ インターフェース(BCI)の開発
- 脳活動計測による脳の記憶・認知・運動機能の解析
- 微小生体信号の計測・解析による、ヒトの生理的・心理的状態の推定
クローズアップ
互いのコミュニケーションを大切にして、研究にも遊びにも全力でまじめに取り組む集団をめざします。