学科の概要

教育方針:3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

(1)基礎知識・応用力
電子工学の専門分野(物性デバイス・知能情報回路)の基礎知識を有し、これらを用いて、技術者として当該分野の問題を分析し、その問題解決のために応用できる。
(2)自己表現力・対話能力
自らの意見を文書あるいは口頭説明で他者に論理的に説明するためのプレゼンテーション能力および他者の発信した情報や意見を理解するコミュニケーション能力を有し、自らの意図を実現することができる。
(3)態度・志向性
チームの一員として自己のなすべき行動を理解し実行できる協調性、自らの活動の結果が社会および環境に及ぼす影響を認識でできる倫理観、および社会から付託されている責任を理解し実務の場で技術者倫理に基づいた行動ができる責任感を身につける。

    これらを具体化した次の学修・教育到達目標を達成し、卒業要件を満たした者に学位を授与します。

  • 豊かな教養を持ち、幅広い視点から物事を考え理解する基礎的能力を身につける。
  • 技術が社会に対し負っている責任と技術者としての責務を理解し、高い倫理観を身につける。
  • 自然科学、数学、情報技術の知識を修得し、現象を論理的に考えて理解する能力を身につける。
  • 電子工学に関する基礎知識と、応用する能力を身につける。
  • 専門的デザイン課題について、解決する能力を身につける。
  • 専門的課題について、制約下で計画的に実行し、形式の整ったレポートまたは論文としてまとめ、発表および質疑応答できる能力を身につける。
  • 継続的な学修を習慣づけ、課題に対し自主的に行動して解決する能力を身につける。
  • 専門的課題について、グループの一員として行動し、解決する能力を身につける。

カリキュラム・ポリシー

電子工学科では、電子物性および半導体・光・電子デバイスに関連する物性デバイス分野と、電子回路の設計・解析および情報処理・情報通信に関連する知能情報回路分野の2つ専門分野の授業が用意されています。カリキュラムはJABEEの技術者教育プログラムに準拠しており、具体的には以下のように基礎知識からより高度な知識へと系統だって学修できる構成になっています。学修成果は、試験、レポート、演習課題に対する解答、実技の実践、プレゼンテーション、卒業論文により評価し、成果が一定のレベルに達した際に単位を付与します。

(1)1~2年次のカリキュラム: 数理専門基礎科目により、電子工学の修得に必要な基礎知識を身につけ、専門分野の知識や技術を理解する能力を養い、さらに、基礎実験科目により、実験を通して基礎知識を理解すると共に実践力を養います。
(2)3~4年次のカリキュラム: 専門科目や実験・演習科目を学修することにより、様々な技術問題に対応できる基礎知識を身につけ、さらに、物性デバイス分野および知能情報回路分野の科目を系統的に学びます。4年次には卒業研究を行います。3年次までに学んだことを基礎に、各自、研究背景や問題提起からそれを解決する方法や手段、研究成果などについて、研究室や学科での発表会を通じて討論し、研究・技術開発手法の基礎を学びます。
(3)エンジニアリング・デザイン能力を育むカリキュラム
エンジニアリング・デザイン能力を身につける科目により、チーム・グループの一員として、 課題に取り組み、プレゼンテーションや討議などの経験を通して、デザイン能力を養います。

アドミッション・ポリシー

電子工学科では、産業・社会構造の変革の中、著しく変化・進歩するエレクトロニクス技術に対応できる基礎学力と創造力を身につけた人材の育成を目的としています。

本電子工学科では、『新しい材料、デバイス』『電子回路の設計・解析』『情報処理・情報通信』など、広範囲な分野で教育と研究を行っています。第一線の技術者・研究者として地球的・世界的視野から自らの責任を理解し、基礎知識・経験を基に社会への技術的貢献を果たし、新たな産業の芽を生む・育てる人材の育成を目指します。電子工学科が期待する入学者は、下記の両方を満たす方です。

  • エレクトロニクスに関する知識を活かし、将来社会で活躍したい思いを強く持つ者
  • 新しい材料・デバイス、電子回路の設計・解析、情報処理・情報通信の教育研究分野に幅広く興味を持つ者

上記に賛同し、本学科への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校等の課程で学ぶ知識・技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力・判断力・表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力

本学科においては、上記の能力等を総合的・多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。

  • 前期・後期・全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述式試験により(2)を評価します。
  • 大学入試センター利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
  • 指定校推薦、併設校推薦および附属校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
  • 外国人特別入試および帰国生徒特別入試では、日本留学試験、筆記試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、および面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
PAGE TOP